Prev:チュートリアル LED編
第二弾です。
今回は可変抵抗器でマイクロサーボモータを制御するみたいです。
まずは可変抵抗器
画像に書き込んでないですが、3本あるピンのうち真ん中が制御する信号を接続します。
左右のピンは電源になりますが、5VとGNDを左右どちらかにそれぞれ接続します。
上記の様なただ分圧しているだけの構造なので、どちらが5VでもGNDも構わないのです。
次はマイクロサーボモータ
ケーブルは、
茶:GND
赤:5V
橙:制御線
となります。
では、Arduinoの接続図です。
次はパクッてきたソースをArduinoに転送します。
#include <Servo.h> Servo servo_obj; // create servo object to control a servo int control_put = 0; // define A0 port to receive control signal from potentiometer int position; // variable to read the value from the analog pin void setup() { servo_obj.attach(7); // attaches the servo on pin 7 to the servo object } void loop() { position = map(analogRead(control_put), 0, 1023, 0, 179); //get input signal from A0,convert it into angle value servo_obj.write(position); // sets the servo position according to the scaled value delay(25); }
可変抵抗のつまみを回転するとマイクロサーボモータも回転します。
めっちゃ簡単!
この行数でここまで制御出来るなんて、時代は変わったなー。
とおっさんは思います。
Next:タクトスイッチを使って、交通信号の制御